春菊の栄養と効能
こんにちは。管理栄養士の辻井です。
最近、夕方少しずつですが、陽が落ちる時間が長くなってきたように思います。まだまだ寒い日は続いていますが、少しずつ春が近づいてきているのだなと感じています。今回は今が旬の春菊についてお話したいと思います。
春菊の栄養と効能
1.β-カロテン
体内でビタミンAに変わる栄養成分で、皮膚や粘膜を保護する働きがあり、風邪の予防や肌荒れ予防に効果があります。
2.カリウム
カリウムは体内の余分なナトリウムの排出を促す効能があり、体内の水分バランスを正常に保つ効果があります。さらに血圧の上昇を緩やかにする作用もあるため、高血圧の予防やむくみの予防にも効果があります。
3.カルシウム
骨を丈夫にしてくれる栄養のため、子供の発育にも重要な役割を果たします。さらに骨粗鬆症の予防、骨折の予防にも効果があるため、特に高齢者や女性にも必要な栄養です。
4.ビタミンK
血液凝固や止血作用の効果があります。さらにカルシウムを骨に定着させ、骨を丈夫にする働きがあるので、骨粗鬆症を予防する効果があります。
5.葉酸
水溶性のビタミンで、妊娠中や授乳中の女性に必要な栄養素です。DNAの形成、細胞分裂に深く関わっているため、妊娠初期や妊娠する前に摂取することで、胎児の先天異常のリスクを低下させる効果があります。またビタミンB12とともに赤血球やヘモグロビンの合成を助け、貧血を予防する効果があります。
春菊にはたくさんの栄養と効能があることが分かりましたね。今が旬の春菊、普段あまり食べないという方も意識して普段の料理に取り入れてみましょう。
#
by oshimafood
| 2022-02-07 14:04
節分の由来
こんにちは。管理栄養士の辻井です。
この間まで年末年始でバタバタしていたかと思えば、もう2月です。早いものですね。
今回は「節分の由来」についてお話したいと思います。
節分とは…
邪気を払い、無病息災を願う行事です。太陰暦では立春に最も近い新月を元日とし、新年の始まりであることから、一般的に立春に節分が行われるようになりました。
正しい豆のまき方
①前日までに、炒った福豆を枡に入れて神棚に供えておきます。神棚がない場合は、白い紙の上に福豆をのせ、目線の高いところに供えておきます。
②節分当日、鬼は深夜にやってくるといわれているので、豆まきは夜に行うのがよいそうです。福豆を入れた枡は左手で胸のあたりで持って、下手投げのように右手でまくのが正式な作法です。
③玄関、窓、戸口などを開け放ち、奥の部屋から順番に外へ鬼を追い出すように「鬼は外」と声をかけながらまきます。まき終わったら、鬼を締め出し、福を逃がさないようにするためにすぐに戸締りをしましょう。
④豆をまき終わったら、1年の厄除けを願い、自分の年齢より1個多く豆を食べましょう。
節分料理
・恵方巻き…発祥は大阪で、その年の恵方を向き、願い事をしながら太巻きを黙々と最後まで食べます。太巻きの具は七福神にあやかり、七つの具を入れるのが良いとされています。
・鰯…鬼は鰯を焼いた時の煙が苦手で、魔除けの意味を込めて、焼いた鰯を食べると良いとされています。
・こんにゃく…食物繊維が豊富なこんにゃくは「砂下ろし」と言われ、体内の毒素を排出する意味があるそうです。
今年の節分は2月3日。恵方は北北西です。豆まきに、美味しい節分料理で無病息災を願いましょう。
#
by oshimafood
| 2022-02-01 10:40
朝食の効果
こんにちは。管理栄養士の辻井です。
まだまだ寒い日が続いておりますが、体調など崩されていませんでしょうか?
今回は「朝食の効果」についてお話したいと思います。
みなさんは朝食は食べていますか?1日のスタートである朝。気持ちの良い朝を過ごしたいものです。朝食をとることによって、さまざまなよい効果があります。
1.仕事の効率が上がる
寝ている間は低体温となっています。朝食を食べることにより体温が上がります。脳はブドウ糖をエネルギー源としているので、朝食で炭水化物を摂って、脳を働かせると、やる気や集中力が出ます。
2.痩せやすい身体を作る
食事の感覚が開いてしまうと身体は飢餓状態になり、身体に蓄えようとします。基礎代謝も落ちてしまい太りやすい身体になってしまいます。
3.便秘を解消する
食事をすると、腸が刺激されます。朝食を食べた後、トイレに行く習慣をつけましょう。
簡単朝食メニュー
・コーンフレーク
・バナナ
・ヨーグルト
・カット野菜
・トマト
・納豆
・冷奴
・ハム
・パン
・おにぎり
・インスタントのスープや味噌汁
朝食を食べる時間がないという方、夕食を食べる時間が遅いので、食欲がない方、これらの食材はどれも盛り付けるだけ、お湯を注ぐだけで簡単に食べることができます。まずは何かを食べるという習慣を作っていきたいですね。
#
by oshimafood
| 2022-01-25 10:34
お口の健康と身体の健康
こんにちは。管理栄養士の辻井です。
今日はいいお天気ですが、とても寒いです。まだまだ寒さは続きますが、体調崩されないようにしてくださいね。
今回は、「お口の健康と身体の健康」についてお話したいと思います。
「8020」をご存じでしょうか?「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という目標です。残念ながら現在の日本では、70歳以上の平均的な歯の本数は20本に足りていないそうです。歯を保つことが身体を健康に保つ秘訣なのだそうです。
口腔内の健康が保てないと…
①認知症になりやすい
噛む力が衰えると、脳への刺激が少なくなり、認知機能が低下してしまいます。また咀嚼能力が衰えると、食べられる物が限られるようになり、栄養が偏ってしまい、栄養不足になってしまいます。
②栄養不足による体力の低下
食べられる食品が制限され、栄養状態が悪化し、筋肉量が減ったり、運動能力や体力が低下してしまいます。
③生活習慣病のリスクが高まる
よく噛んで食べることで脳の満腹中枢を刺激し、食欲を抑えられます。歯がないことで十分に咀嚼できないと食べ過ぎる傾向になり、生活習慣病の発症リスクが高まります。
④胃腸への負担
十分に噛むことができないと、消化を助ける働きが機能しなくなり、胃腸に大きな負担をかけることになります。
⑤口内環境の悪化
歯が抜けた状態のまま放置していると、歯並びやかみ合わせが悪くなってしまいます。口内環境が悪化して虫歯やさらには残っている歯も失ってしまうリスクがあります。
歯を健康に保って、健康長寿をめざしましょう。
#
by oshimafood
| 2022-01-20 14:48
冷え性について
こんにちは。管理栄養士の辻井です。
新型コロナ再拡大してきましたね。お正月の辺りでは、県内1日に1人くらいだったのが急速に増え、昨日は42人でした。気を引き締めて、感染対策していきましょうね。
今回は女性に特に多い「冷え性」についてお話したいと思います。
冷え性とは?
身体のほかの部分は全く冷えを感じないような温度でも、手や足、腰、背中、ひざなど特定の部位のみが特に冷たく感じることをいいます。身体の冷えに伴って頭痛やめまい、立ち眩み、肩こり、むくみなど様々な症状を引き起こすことがあります。
女性に多いのはなぜか?
・ホルモンのバランスが崩れやすい
・熱を作り出す筋肉が少ない
・低血圧や貧血などにより末端まで血液が行き届きにくい
冷え性に良い食べ物
食べ物には身体を冷やす食べ物と身体を温める食べ物があります。冷え性の人はできるだけ身体を温める食材を食べるようにしましょう。身体を冷やす食材を食べるときは、身体を温める食材と一緒に食べるようにしたり、鍋や煮込み料理などにして食べると効果的です。冬が旬の食材や、寒い地方で生産が盛んな食材は身体を温める食材が多いので、積極的に食べるようにしましょう。
冷え性におすすめの対策
・適度な運動…特に足を中心に動かしたり、足を温めたりすると血流が良くなり、身体が温まる
・半身浴…38℃~40℃くらいのぬるめのお湯に20~30分下半身をじっくりつける
・お茶を飲む…よもぎ茶、クコ茶、かりん茶などは冷え性に効果的
冷え性の方ぜひ一度お試しください。
#
by oshimafood
| 2022-01-10 10:54
オフィシャルサイト
以前の記事
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 02月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 02月
2011年 12月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 03月
2010年 11月
2010年 09月
2010年 07月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 02月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 02月
2011年 12月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 03月
2010年 11月
2010年 09月
2010年 07月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
最新の記事
脱水予防 |
at 2022-06-27 13:04 |
食中毒対策 |
at 2022-06-20 11:19 |
良い食べ合わせと気をつけたい.. |
at 2022-06-13 13:28 |
梅の効能 |
at 2022-06-06 14:25 |
緑茶の効能 |
at 2022-05-30 13:43 |