春の不調はどこから?
こんにちは。管理栄養士の辻井です。
ここ1.2日で急に気温が上がりましたね。夏日を記録したところもあったのだとか!
春は日々の寒暖差や気圧変動が大きい季節です。このような時期に体調を崩したり、何だかやる気が出ないなどといった経験はありませんか?このような症状は自律神経の乱れによって引き起こされています。
今回は春の不調の原因と予防についてお話したいと思います。
自律神経とは?
交感神経と副交感神経がバランスをとりながら、身体の働きを調節しています。
・交感神経…主に日中、活動しているときや緊張しているとき、ストレスを感じているときに働きます。
・副交感神経…主に夜寝ているときや、リラックスしているときに働きます。
春の不調の原因
1.激しい寒暖差
寒暖差に対応するため、交感神経が活発に働きます。そのため、たくさんのエネルギーが消耗され、疲れやだるさを感じやすくなります。
2.めまぐるしい気圧の変化
低気圧と高気圧の入れ替わりが頻繁に起こるため、自律神経の切り替えがうまく行えず、日中の眠気やだるさを感じやすくなります。
3.日照時間の変化
冬に比べて日照時間が長くなるため、朝早く目が覚めたり、夜更かしすることが増え、生活のリズムが崩れやすくなります。
4.生活環境の変化
卒業や進学、就職や転勤など、自分自身や家族の身のまわりの生活が大きく変化する季節です。緊張感やストレスを感じることで、自律神経のバランスが乱れやすくなります。
5.花粉症
花粉から身体を守ろうとする防衛反応が過剰になっている状態になっているため、それにより体力が低下し、眠気やだるさを感じます。
予防と対策
1.食事は欠食せず、バランス良く食べる
食事を摂ると、消化のために副交感神経が活発に働き、身体はリラックスモードになります。欠食すると交感神経が働いたままになり、自律神経のバランスが乱れてしまいます。偏った食事は自律神経のバランスを乱すため、バランスの良い食事が大切です。
2.こまめに身体を動かしましょう
ウォーキングやサイクリング、水泳などの有酸素運動が効果的です。
3.入浴は湯船につかりましょう
副交感神経が働き、自律神経のバランスが整います。38~40℃のお湯に10~20分間入浴すると効果的です。
4.睡眠をしっかりとりましょう
心身をリラックスさせることで睡眠の質が良くなります。
5.衣服で温度調節をしましょう
朝晩と日中の寒暖差が大きいため、衣類による温度調節を行いましょう。
6.花粉症対策をしましょう
外出時には眼鏡やマスク、花粉の付着しにくい服装を着用しましょう。
春は気候の変化だけでなく、生活環境も大きく変化する時期です。自律神経を整えて春の不調を乗り越えましょう。
#
by oshimafood
| 2022-03-15 14:11
菜花の効能
こんにちは。管理栄養士の辻井です。
ここ最近、日中は暖かい日も多くなってきたなと思っていたら、来週には「予想気温が最高気温19℃」と予報が出ており、驚いています。そういえば昨年の秋も急に寒くなったことを思い出しました。年々春や秋が短くなっているように思います。急な気温の変化に体調など崩されないようにご注意くださいね。
今回は、今が旬の「菜花」についてお話したいと思います。
菜花の栄養・効能
・ビタミンC
ビタミンCの含有量が野菜の中でトップクラスで、免疫力の向上や、美肌効果が期待できる
・抗酸化作用
βカロテンやビタミンB2、ビタミンEや辛み成分であるアリルイソチオシアネートなどが含まれており、老化防止やがん予防の効果が期待できる
・カリウム
血圧を調整する
・カルシウム
骨や歯の形成に役立ち、骨粗しょう症を予防する
・鉄
貧血予防
・葉酸
貧血予防
菜花にはたくさんの栄養があることが分かりました。
おひたしや辛子和え、天ぷらにパスタなどにしてもおいしいですね。いろんな料理にして旬を味わってみましょう。
#
by oshimafood
| 2022-03-07 15:03
桃の節句の由来
こんにちは。管理栄養士の辻井です。ここ2.3日になって日中は暖かくなってきましたね。春はもうすぐそこまで来ているように感じます。
今回は3月3日のひな祭り(桃の節句)についてお話したいと思います。
桃の節句は七草、端午、七夕、重陽と並ぶ5節句のひとつです。桃の節句と呼ばれるようになったのは、旧暦の3月上旬に桃の花が咲くことや、桃には魔除けの効果があると信じられていたことに由来しています。子供に災いが降りかからないようにという願いを込めてひな人形が飾られるようになりました。
桃の節句にまつわる食べ物の由来
◆散らし寿司
もともとは平安時代、なれ寿司にエビや菜の花を乗せて彩りを良くして食べていたのが始まりと言われています。
海老…腰が曲がるまで長生きできますように
れんこん…先が見通せるように
豆…健康でマメに働けるように
と散らし寿司に乗っている具材にもそれぞれ意味があります。
◆はまぐりのお吸い物
はまぐりは1対2枚の貝殻を持っています。対の貝はぴったりと合うけれど、それ以外の2枚の貝では合わないという特徴に由来し、仲の良い夫婦のを表すものとして、良縁の願いが込められています。
◆ひなあられ
四季を意味する「桃、緑、黄、白」の4色で構成されていて、「一年を通して娘の幸せを祈る」という意味があります。
◆菱餅
緑、白、桃の3色の餅をひし形に切って重ねた餅で、緑は「健康や長寿」、白は「清浄」、桃は「魔除け」という意味が込められています。
今年の桃の節句にはひな祭りに込められた由来や願いを想いながらお祝いしたいものですね。
#
by oshimafood
| 2022-02-28 15:26
骨粗しょう症予防
こんにちは。管理栄養士の辻井です。まだまだ寒さが厳しいですね。
今回は「骨粗しょう症の予防」についてお話したいと思います。
骨粗しょう症とは、骨量が減って骨がもろくなり、骨折しやすくなる病気です。閉経後の女性に多くみられ、女性ホルモンの減少や老化と関わりが深いと考えられています。
骨粗しょう症の予防・治療の食事
①3回の食事をバランスよく摂る
②カルシウムを多く含む食品(魚介類、乳製品、大豆製品、野菜・海藻類など)を毎日の食事に取り入れる
③カルシウムの吸収や骨への沈着を助けるビタミンDやビタミンkも一緒に取り入れる
ビタミンDの豊富な食材…鮭、いわし、干ししいたけなど
ビタミンKの豊富な食材…小松菜、ほうれん草、納豆など
④カルシウムの吸収を妨げるリンを摂り過ぎないようしたり、食塩、カフェイン、アルコールの過剰摂取を控える
リンを多く含む食品…インスタント食品、スナック菓子、加工食品等
⑤適度な日光浴(ビタミンDの活性化)
普段から意識して、骨粗しょう症を予防していきたいですね。
#
by oshimafood
| 2022-02-21 11:27
チョコレートの効果
こんにちは。管理栄養士の辻井です。
今日はバレンタインデーですが、チョコレートは誰かに渡しましたか?近年は男性だけではなく、友達に贈る友チョコや自分へのご褒美に高級なチョコレートを購入される方も多いのだとか。近年は新型コロナウイルスの影響でチョコを贈ることを禁止している学校などもあるようです。今回は「チョコレートの効果」についてお話したいと思います。
チョコレートは栄養価が高く、身体に良い食品として、近年はカカオポリフェノールが豊富な「ハイカカオチョコレート」が多く販売されており、健康効果が期待できるとして人気を集めています。
カカオポリフェノール
カカオを主原料とするチョコレートの代表的な栄養成分です。チョコレートの苦味や渋味はこのカカオポリフェノールによるもので、カカオの含有量が多いほど苦味も強くなります。高い抗酸化作用を持つポリフェノールは体内の酸化を抑えてくれるため、
・肌老化の防止
・動脈硬化の予防
・アレルギーの改善
・精神安定やリラックス効果
といった効果が期待できます。
食物繊維
カカオには食物繊維の一種であるリグニンも豊富に含まれています。リグニンには腸の蠕動運動を活性化する働きがあるため、
・腸内環境を整える
・便通を良くする
効果が期待できます。
脂肪酸
カカオ豆の脂肪酸にはステアリン酸、オレイン酸、パルミチン酸の3種類があり、いずれも良質な脂質です。中でもステアリン酸は体内で吸収されにくいため、体脂肪として蓄えられにくくなります。
チョコレートはただおいしいだけでなく、健康効果が期待できることが分かりました。ただ食べ過ぎは肥満や体重増加の原因となるので、食べ過ぎに注意して楽しみたいですね。
#
by oshimafood
| 2022-02-14 12:11
オフィシャルサイト
以前の記事
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 02月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 02月
2011年 12月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 03月
2010年 11月
2010年 09月
2010年 07月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 02月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 02月
2011年 12月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 03月
2010年 11月
2010年 09月
2010年 07月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
最新の記事
脱水予防 |
at 2022-06-27 13:04 |
食中毒対策 |
at 2022-06-20 11:19 |
良い食べ合わせと気をつけたい.. |
at 2022-06-13 13:28 |
梅の効能 |
at 2022-06-06 14:25 |
緑茶の効能 |
at 2022-05-30 13:43 |