不老長寿を願って・・・

~~本日の夕食~~
魚の扇焼き
春雨サラダ
ほうれん草の和え物
なすのポン酢かけ
ピリ辛ごぼう
皆様にお配りさせていただいたメニューは「魚の扇焼き」で記載してしまってましたが、
正しくは、「魚の翁(おきな)焼き」です!
ご了承ください。
その「翁焼き」ですが、どのような料理かというと、アップ画像をご覧頂ければお分かり
だと思いますが、とろろ昆布が魚の上に沢山のっています。
翁(おきな)とは、年老いた男性のことを意味し、その翁のヒゲにとろろ昆布を見たてた
不老長寿を願った焼き物料理を「翁焼き」といいます。
「翁和え」、「翁蒸し」、「翁揚げ」など、とろろ昆布を使った色んな料理に名付けられて
います。
管理栄養士 山下
▲
by oshimafood
| 2016-06-30 13:33
| 商品・サービス
バジルシード、愛用中です☆
こんにちは、管理栄養士の山下です♪
梅雨の真っ只中、天候もパッとせず、イライラしがちな日々が続きますね!
梅雨明けが待ち遠しいですが、明けたら明けたで今度は、真夏のあの激しく照りつける
日差しったら、またこれもイヤになっちゃいますね!!
しかし、そんな暑さの中にも夏には沢山のイベントや楽しいことがありますね~!
花火大会に海水浴、スイカ割りやバーベキュー、流しそうめんなど・・・。
考えただけでワクワク、暑さも吹っ飛んでしまいそうです!!
今年は娘も小学1年生なので、夏休みに初の長島プールへ連れていこうと計画中
なのですが、それにあたり、私の体型も少し改善させたいと、現在プチダイエット中です☆
どんなダイエットかというと・・・
「バジルシード」(バジルの種)を飲んでます!
スーパーフードの「チアシード」は皆様よく耳にされていることと思いますが、それに良く
似ています!
ですが、多少の違いもあり、私は「バジルシード」を選びました!
まず栄養成分についてですが、
~チアシード~ 100g=500kcal 食物繊維40% たんぱく質20%
脂質30%
~バジルシード~ 100g=100kcal 食物繊維56% たんぱく質14%
脂質14%
まず、見てお分かりのように、100g当たりのエネルギーが「バジルシード」の方が1/5と
低カロリーです。
それに、食物繊維も「バジルシード」の方が多く含み、成分の半分以上を占めます。
「バジルシード」の食物繊維は不溶性が豊富な半面、“グルコマンナン”というコンニャク
などに含まれる水溶性の食物繊維も含まれてます。
そのため、「バジルシード」は水に浸すと約30倍もに膨れ上がります。
ちなみに、「チアシード」の膨張率は、約10倍です。
あと、たんぱく質と脂質に関しては若干、「バジルシード」の方が少ないですが、
注目したい点があります。
たんぱく質で言えることは、体内で合成できない必須アミノ酸9種類のうち、8種類が
含まれていることと、脂質で言えることは、オメガ3系脂肪酸で、ほとんどがαリノレン酸で
あることです!
オメガ3系脂肪酸は、健康や美容に効果があるとして注目されていて、厚生労働省でも
推奨されている成分です。
その他にも、「バジルシード」には、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛などミネラルも
十分に含まれているし、ビタミンEやビタミンB6、ビタミンKなども含まれています。
効果・効能についてですが、
多量の食物繊維により、
☆腸内環境を改善
☆便秘解消
☆美肌効果
☆生活習慣病の予防・改善 などが期待されます!
また、αリノレン酸により、
☆認知症の予防
☆記憶学習能力の向上
☆血流改善・血栓予防効果
☆アレルギー抑制
☆老化予防
☆うつの軽減
☆中性脂肪・血中コレステロールの軽減
☆高血圧の予防
☆糖尿病の予防
☆動脈硬化・不整脈の予防
☆脳卒中の予防
☆ガンの予防
☆視力アップ
☆脂肪肝の予防
☆ダイエット効果
☆美容・美肌効果 と、多く期待できます!
これらの特徴から、ダイエットが目的の方は、「バジルシード」の方がオススメで、
健康・美容のために飲む方は「チアシード」をオススメします!
私が「バジルシード」を飲み始めて約2週間になりますが、実感してるのは、体重は
今のところ現状維持ですが、便秘ぎみだった体質が、毎日スッキリと排便できる
ようになり、体の内面からキレイになれてる気がしてこれからも続けて、バジルシードを
愛用していきたいです♪
ちなみに、私は朝食にバジルシード5gを150mlの水にふやかしたもの(前日から
ひたしておく)をフルーツグラノーラ40gと無糖ヨーグルト50gとマンゴーペースト20gと
混ぜて食べてます。
昼食前には、バジルシード5gを150mlの水にふやかしたものにノンカロリーゼリーを混ぜて
飲んでます。
あと、注意点として、1日バジルシードの摂取量は10gまでにしてください。
摂りすぎは禁物です!!
梅雨の真っ只中、天候もパッとせず、イライラしがちな日々が続きますね!
梅雨明けが待ち遠しいですが、明けたら明けたで今度は、真夏のあの激しく照りつける
日差しったら、またこれもイヤになっちゃいますね!!
しかし、そんな暑さの中にも夏には沢山のイベントや楽しいことがありますね~!
花火大会に海水浴、スイカ割りやバーベキュー、流しそうめんなど・・・。
考えただけでワクワク、暑さも吹っ飛んでしまいそうです!!
今年は娘も小学1年生なので、夏休みに初の長島プールへ連れていこうと計画中
なのですが、それにあたり、私の体型も少し改善させたいと、現在プチダイエット中です☆
どんなダイエットかというと・・・
「バジルシード」(バジルの種)を飲んでます!
スーパーフードの「チアシード」は皆様よく耳にされていることと思いますが、それに良く
似ています!
ですが、多少の違いもあり、私は「バジルシード」を選びました!
まず栄養成分についてですが、
~チアシード~ 100g=500kcal 食物繊維40% たんぱく質20%
脂質30%
~バジルシード~ 100g=100kcal 食物繊維56% たんぱく質14%
脂質14%
まず、見てお分かりのように、100g当たりのエネルギーが「バジルシード」の方が1/5と
低カロリーです。
それに、食物繊維も「バジルシード」の方が多く含み、成分の半分以上を占めます。
「バジルシード」の食物繊維は不溶性が豊富な半面、“グルコマンナン”というコンニャク
などに含まれる水溶性の食物繊維も含まれてます。
そのため、「バジルシード」は水に浸すと約30倍もに膨れ上がります。
ちなみに、「チアシード」の膨張率は、約10倍です。
あと、たんぱく質と脂質に関しては若干、「バジルシード」の方が少ないですが、
注目したい点があります。
たんぱく質で言えることは、体内で合成できない必須アミノ酸9種類のうち、8種類が
含まれていることと、脂質で言えることは、オメガ3系脂肪酸で、ほとんどがαリノレン酸で
あることです!
オメガ3系脂肪酸は、健康や美容に効果があるとして注目されていて、厚生労働省でも
推奨されている成分です。
その他にも、「バジルシード」には、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛などミネラルも
十分に含まれているし、ビタミンEやビタミンB6、ビタミンKなども含まれています。
効果・効能についてですが、
多量の食物繊維により、
☆腸内環境を改善
☆便秘解消
☆美肌効果
☆生活習慣病の予防・改善 などが期待されます!
また、αリノレン酸により、
☆認知症の予防
☆記憶学習能力の向上
☆血流改善・血栓予防効果
☆アレルギー抑制
☆老化予防
☆うつの軽減
☆中性脂肪・血中コレステロールの軽減
☆高血圧の予防
☆糖尿病の予防
☆動脈硬化・不整脈の予防
☆脳卒中の予防
☆ガンの予防
☆視力アップ
☆脂肪肝の予防
☆ダイエット効果
☆美容・美肌効果 と、多く期待できます!
これらの特徴から、ダイエットが目的の方は、「バジルシード」の方がオススメで、
健康・美容のために飲む方は「チアシード」をオススメします!
私が「バジルシード」を飲み始めて約2週間になりますが、実感してるのは、体重は
今のところ現状維持ですが、便秘ぎみだった体質が、毎日スッキリと排便できる
ようになり、体の内面からキレイになれてる気がしてこれからも続けて、バジルシードを
愛用していきたいです♪
ちなみに、私は朝食にバジルシード5gを150mlの水にふやかしたもの(前日から
ひたしておく)をフルーツグラノーラ40gと無糖ヨーグルト50gとマンゴーペースト20gと
混ぜて食べてます。
昼食前には、バジルシード5gを150mlの水にふやかしたものにノンカロリーゼリーを混ぜて
飲んでます。
あと、注意点として、1日バジルシードの摂取量は10gまでにしてください。
摂りすぎは禁物です!!
▲
by oshimafood
| 2016-06-29 15:52
| 商品・サービス
ダメなものはなく、無限大に広がっています!

~~本日の夕食~~
鶏肉のさっぱり煮
きのこスパゲティー
白菜のお浸し
めかぶの酢の物
枝豆
メインの「鶏肉のさっぱり煮」ですが、調味には、酢・減塩しょうゆ・上白糖を使用し、
和風で甘酸っぱい感じに仕上がりました!
“酢”を煮物に使うなんて意外!と思われる方も見えるかもしれませんが、中華料理の
「酢豚」だって使いますもんね!!
料理には、使用材料の組み合わせはダメというものはなく無限大に広がっているので、
色んな組み合わせに挑戦して、冒険してみてください!
意外な組み合わせが、すごくマッチすることもありますよ♪
管理栄養士 山下
▲
by oshimafood
| 2016-06-29 13:23
| 商品・サービス
今晩のおかずに困ったときは...♪

~~本日の夕食~~
豚肉の冷しゃぶ
金時豆の煮物
ブロッコリーのソテー
ミニお好み焼き
きゅうりの塩昆布和え
一番小さいマスの「きゅうりの塩昆布和え」ですが、誰でも作れる超簡単レシピです☆
輪切りにした“きゅうり”を“塩昆布”で和えただけのほんとにシンプルなレシピですが、
これがまた、毎日でも箸休めにほしくなるような感覚の味わいです!
昆布の旨味成分“グルタミン酸”がきゅうり全体に広がり、塩昆布なので、醤油や塩
などを加えなくてもほどよく塩味がのって、夏にはサイコーの一品です!!
「今晩のおかずは何にしよう??」とお悩みの方、ぜひこの超簡単レシピを取り入れて
みてください♪
このなかにツナやほぐし鶏などのタンパク源や、白菜や人参、大根などの他の野菜を
加えてアレンジしてみても、美味しいですよ!!
管理栄養士 山下
▲
by oshimafood
| 2016-06-28 13:15
| 商品・サービス
栄養コントロール食に関しては...

~~本日の夕食~~
きのこ入り卵焼き
里芋と干し椎茸の煮物
豆苗とえのきのごま和え
あらめの酢の物
じゃこピーマン
今回、「里芋と干し椎茸の煮物」に糖質食材の“里芋”を使用いたしました!
このようにご飯と同じ仲間の糖質食材をおかずに使用した時は、栄養コントロール食
(カロリー調整食、塩分調整食、塩分・たんぱく質調整食)に関しては、ごはんの量を
少し減らすよう、調節させていただいております!
ご飯付きの方に関しては、こちらで減らして計量しております。
おかずのみの方には、容器の方に付箋を付けさせていただき、ご自宅でお召し上がり
頂くご飯量をお知らせさせていただいております!
管理栄養士 山下
ご飯付き
▲
by oshimafood
| 2016-06-27 13:14
| 商品・サービス
こんな感じに仕上がりました♪

~~本日の夕食~~
牛肉とピーマンの炒め物
姫こうやの炊き合わせ
小松菜の錦糸和え
オクラと大葉の和え物
りんごのコンポート
今回はこのような感じに仕上がりました♪
管理栄養士 山下
▲
by oshimafood
| 2016-06-23 15:32
| 商品・サービス
もう少し増やせるよう、頑張っております!

~~本日の夕食~~
さんまの竜田揚げ
チンゲン菜と桜えびの煮浸し
なすのネギ醤油
白菜と昆布の和え物
三色胡麻和え
今回、メインに“さんまの竜田揚げ”をお出ししましたが、癒以膳では、今まで揚げ物は
月に2~3回程度しかメニューに入れていませんでした。
しかし、先日お客様のお声を頂戴したく、「食事アンゲート」を実施したところ、
好きなメニュー、献立に入れてほしいメニューとして、“揚げ物”と記入
していただいた方が多数みえました!
そのリクエストにお答えするべく、揚げ物レシピをもう少し増やせるよう、献立作成の
方も頑張っております!!
皆様に愛され、喜んでいただけるお食事になる様、精進してまいります!
管理栄養士 山下
▲
by oshimafood
| 2016-06-22 13:22
| 商品・サービス
香り豊かな♪♪♪

~~お品書き~~
しそご飯
たらの西京焼き
鶏そぼろれんこん
きのこのバターソテー
桜えびとオクラの菊花和え
梅ようかん
本日の夕食は、「お楽しみ献立」でした☆
お楽しみ献立の日は、普段と雰囲気も違い、ご飯は薄っすら味の付いたご飯に
なります。
今回は“しそご飯”でした!
刻んだしその葉、いりごま、しらすを混ぜあわせ、トッピングに花型人参と枝豆を
添えました。
香り豊かな混ぜご飯、とても簡単ですので、皆さんもぜひ作ってみてください♪
混ぜご飯にすると、1品で沢山の食材が摂れるので、オススメです!!
管理栄養士 山下
▲
by oshimafood
| 2016-06-21 13:14
| 商品・サービス
食せる間は進んで摂りたいですね♪

~~本日の夕食~~
照り焼きハンバーグ
野菜炒め
ブロッコリーのかにあんかけ
茹でそら豆
フルーツ
4~6月が旬の“そら豆”ですが、今回シンプルに塩茹でしてお出しいたしました☆
シンプルな料理こそ、素材そのものの味を堪能できます!
そんな“そら豆”の栄養と効能ですが...
植物性たんぱく質を多く含み、ビタミンB1、B2、C、などの他、カリウムや鉄、銅などの
ミネラルも豊富で、炭水化物や葉酸も含まれています。
また、食物繊維も豊富なので、便秘解消にも役立ちます。
効能としては、疲労回復、貧血予防、整腸作用などがあり、美容にも健康にも
役立ちます。
カロリーも5粒で20kcalと低めで、糖の吸収も緩やかな事から、ダイエットにも
向いているといえます。
これから手に入りにくくなるのが残念ですが、食せる間は進んで摂りたいですね♪
管理栄養士 山下
▲
by oshimafood
| 2016-06-20 13:40
| 商品・サービス
梅の効能☆
こんにちは!管理栄養士の辻井です。
梅雨に入り、ジメジメとした日が続いていますね。日によって暑かったり、涼しかったり、
体調を崩されていませんか?
今回は今が収穫時期の「梅」についてお話したいと思います。
「梅」には体に嬉しい様々な効果があります。梅の栄養面で特徴的なのが、
有機酸が多いことです。
疲労回復などに有効なクエン酸、リンゴ酸、コハク酸、酒石酸などが
豊富に含まれています。またたんぱく質やカルシウム、カリウム、リン、鉄分
などのミネラルやビタミンA、B1、B2、Cなども豊富に含まれています。
梅の働き
・疲労回復効果、老廃物が溜まるのを抑える
・唾液の分泌を促進させて食欲増進
・カルシウムや鉄の吸収を促す
・血栓、動脈硬化予防
・殺菌作用で食中毒予防
・美肌、老化防止、むくみの解消
とたくさんの働きがあります。
疲労回復や食欲増進、食中毒予防とこれからの暑い時期に活躍してくれそうですね♪
梅雨に入り、ジメジメとした日が続いていますね。日によって暑かったり、涼しかったり、
体調を崩されていませんか?
今回は今が収穫時期の「梅」についてお話したいと思います。
「梅」には体に嬉しい様々な効果があります。梅の栄養面で特徴的なのが、
有機酸が多いことです。
疲労回復などに有効なクエン酸、リンゴ酸、コハク酸、酒石酸などが
豊富に含まれています。またたんぱく質やカルシウム、カリウム、リン、鉄分
などのミネラルやビタミンA、B1、B2、Cなども豊富に含まれています。
梅の働き
・疲労回復効果、老廃物が溜まるのを抑える
・唾液の分泌を促進させて食欲増進
・カルシウムや鉄の吸収を促す
・血栓、動脈硬化予防
・殺菌作用で食中毒予防
・美肌、老化防止、むくみの解消
とたくさんの働きがあります。
疲労回復や食欲増進、食中毒予防とこれからの暑い時期に活躍してくれそうですね♪
▲
by oshimafood
| 2016-06-18 16:42
オフィシャルサイト
以前の記事
2017年 07月
2017年 06月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 02月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 02月
2011年 12月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 03月
2010年 11月
2010年 09月
2010年 07月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2017年 06月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 02月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 02月
2011年 12月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 03月
2010年 11月
2010年 09月
2010年 07月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
最新の記事
土用の丑 |
at 2017-07-17 16:38 |
シンプル イズ ベスト !! |
at 2017-07-04 14:10 |
5品でなんと“○品目”!! |
at 2017-06-28 13:55 |
癒以膳の特徴の一つです☆ |
at 2017-06-26 14:00 |
ある手法を取り入れました! |
at 2017-06-23 14:13 |