台無しにならないように、、、

~~本日の昼食~~
豚肉のオイスター炒め
焼き豆腐と山菜の煮物
アスパラのナッツ和え
エリンギのソテー
めかぶのポン酢和え
同じベースの味付けばかりでは変化なく、せっかくの楽しみのお食事タイムが台無しに
なってしまいます。
そこで、癒以膳では食材の重なりはもちろんのこと、味付けも重ならないように工夫して
います!
今回は、「豚肉のオイスター炒め」→→→“オイスター”
「焼き豆腐と山菜の煮物」→→→“醤油”
「アスパラのナッツ和え」→→→“ピーナッツ”
「エリンギのソテー」→→→“バター”
「めかぶのポン酢和え」→→→“ポン酢”
と、いう感じに仕上げました♪
管理栄養士 山下
▲
by oshimafood
| 2016-05-31 13:27
| 商品・サービス
圧力鍋、活用しています☆

~~本日の夕食~~
鶏肉のさっぱり煮
野菜と卵の炒め物
三色ごま和え
ブロッコリーのコンソメ煮
ピリ辛ごぼう
「ピリ辛ごぼう」に使用した“ごぼう”ですが、圧力鍋で一度柔らかくしてから、調理しました!
癒以膳では、ご利用していただいているお客様が高齢の方が多く、全体的に柔らかく
仕上げさせていただいております。
ですので、今回のように、ごぼうやれんこんなど、繊維が多く固い食材に関しては圧力鍋を
使用してから、味付け調理しております!!
管理栄養士 山下
▲
by oshimafood
| 2016-05-30 13:25
| 商品・サービス
夏バテ防止にも効果的です!

~~本日の夕食~~
カレイの煮付け
ロールキャベツ
もやしのナムル
アスパラソテー
オクラと大葉の和え物
今日も絶好の青空ですが、もう5月も残すところあとわずか...。
6月に入れば梅雨が始まり、うっとうしい日々に気分も滅入りがちになっちゃいますね。
今回、一番小さいマスに「オクラと大葉の和え物」をお付けさせていただきましたが、
南国の野菜である“オクラ”の旬はというと、6~9月になります!
一足先にお出しさせていただいた“オクラ”、独特のネバネバ成分には胃腸の調子を
整える役割があり、夏バテ防止にも効果的です!
味付けも青じそドレッシングで和えて、大葉を加え、さっぱりと仕上げました~♪
管理栄養士 山下
▲
by oshimafood
| 2016-05-27 13:37
| 商品・サービス
☆~オ・タ・ノ・シ・ミ献立~☆

~~お品書き~~
散らし寿司
金山寺みその魚田
かぼちゃの煮物
キャベツと桜えびのお浸し
スナップえんどうのソテー
フルーツゼリー
本日の夕食は、月に昼1回、夕1回の「おたのしみ献立」でした☆
生活の中で『食』は本当に大事なことであり、且つ、楽しみの1つになっている方も
多いはずです!
当日、お手元に届くまでお楽しみにしていただける様、一か月ごとに配布している
献立表にも、「おたのしみ献立」のメニューはあえて記載しておりません。
お客様一人一人の、お食事を開けた時の感動の様子を思い浮かべながら、献立も
飽きのこないよう、工夫させていただいております。
それは、「おたのしみ献立」に限らず、日頃の献立作成でも言えることです!
「おたのしみ献立」の日は、真っ白ごはんでなく、薄っすらながらも味の付いた
“炊き込みご飯”や“散らし寿司”などでお出しさせていただいております。
今回は、“散らし寿司”でした~♪
管理栄養士 山下
▲
by oshimafood
| 2016-05-26 13:05
| 商品・サービス
塩分調整にはこのような手法を♪

~~本日の夕食~~
肉豆腐
チンゲン菜とビーフンの中華ソテー
アスパラサラダ
あらめの酢の物
オクラときのこの和風和え
“塩分”を調整したお食事は、「薄味で食べにくく、味気ない」と思われがちですが、
工夫をすれば、少ない塩分でも、満足のいくお食事に仕上がります!
今回はそのうちの1つである手法を、「塩分調整食」の方に取り入れました!
その手法とは、「香りを活かす」ことです♪
基本の献立は、あらめ3g・きゅうり15g・パルスイート(カロリーゼロ)1g・穀物酢4g・
減塩しょうゆ1g・すりごま0.3gなのですが、減塩醤油1gを抜いて、そのかわりに
すりごまを0.3→0.5にすることで、ごまの香り・風味で味の薄さをそう感じさせられ
ません。
その他の減塩方法として...
・こしょう・唐辛子・わさひ・辛子・カレー粉などの香辛料を利用する
・レモン・ゆず・すだちなどのかんきつ類を利用する
・きのこ類・昆布・わかめ・かつお節など旨味のある食材を利用する などが
代表的なものになってきます。
皆さんも日頃の食生活に減塩方法を取り入れ、薄味の食事になれてみられては
いかがでしょうか??
管理栄養士 山下
▲
by oshimafood
| 2016-05-25 15:42
| 商品・サービス
アレルギーと服薬による場合のみ、対応承ります!

~~本日の昼食~~
サバの照り焼き
蒸し鶏と野菜のバンバンジー
春雨の酢の物
エリンギのソテー
桜えびとオクラの菊花和え
“サバ”といえば、アレルギー食材の代表的なもので、癒以膳のお客様にも
「サバアレルギー」のお客様が何名か見えます。
癒以膳では、好き嫌いなど嗜好による個別対応はしておりませんが、アレルギーや
服薬によって避けなければならない食材のあるお客様のみ、代替食材へ切り替えの
対応をしております。
管理栄養士 山下
▲
by oshimafood
| 2016-05-24 16:15
| 商品・サービス
同じ青菜でもこんなに違うんです!!

~~本日の夕食~~
白身魚の香味焼き
切り干し大根のサラダ
ほうれん草と竹輪の炒め物
トマトのマリネ
ふきのおかか煮
カリウムの含有量の多い食材の代表的なものの一つに“ほうれん草”が挙げられます。
今回、その“ほうれん草”を炒め物としてお出しいたしました!
カリウムを控えている「塩分・たんぱく質調整食」は、そのほうれん草の代替として、
小松菜を使用しました!
100g当たりで比較すると、ほうれん草690mgのところ、小松菜は500mgと、
190mgもカットできます!!
同じ青菜でもこんなに違うんです!!
管理栄養士 山下
▲
by oshimafood
| 2016-05-23 13:24
| 商品・サービス
低栄養。。。
こんにちは!管理栄養士の辻井です。
お久しぶりのブログです。5月になり、日によっては半そでで過ごせる日もありますね~。
かと思えば寒い日もあったり…。おかげで私はかぜ気味です(^^;
だいぶ良くなってきましたが、みなさまもお気を付けください。
今回は”高齢者に多い低栄養”についてお話したいと思います。
歳をとるにつれて次第に食欲は減退し、小食になっていくため、高齢者の中には
栄養が足りていない方が増えてきます。
”低栄養”とは健康な体を維持するのに必要な栄養素が足りていない状態のこと。高齢者
の方はたんぱく質やミネラルの吸収力が低下してきているので、
”低栄養”の状態に陥りやすいのです。
低栄養になると…
・免疫力が下がり病気にかかりやすくなる
・脱水、骨量の低下、認知機能の低下が起きやすく、寝たきりになってしまうことも…
高齢者が低栄養にならないためにするには…
・1日3食、少しづつでも食べるようにする。
・おかずだけでも食べるようにする。
・肉、魚など動物性たんぱく質をしっかり摂るようにする。
・菓子パンだけ、麺類だけなど単品での食事は控える。
癒以膳のお客様のところへ訪問に伺うと、「一人だと何品も作れないから簡単に
済ませてしまうわ~」とか「一人分作るのって難しいから多めに作って2,3日かけて
食べているの」とかよくおっしゃられています。
癒以膳のお食事は日替わりの献立でバランス良く食べていただけるお食事です。
ぜひ一度お試しください(^^)/♪
お久しぶりのブログです。5月になり、日によっては半そでで過ごせる日もありますね~。
かと思えば寒い日もあったり…。おかげで私はかぜ気味です(^^;
だいぶ良くなってきましたが、みなさまもお気を付けください。
今回は”高齢者に多い低栄養”についてお話したいと思います。
歳をとるにつれて次第に食欲は減退し、小食になっていくため、高齢者の中には
栄養が足りていない方が増えてきます。
”低栄養”とは健康な体を維持するのに必要な栄養素が足りていない状態のこと。高齢者
の方はたんぱく質やミネラルの吸収力が低下してきているので、
”低栄養”の状態に陥りやすいのです。
低栄養になると…
・免疫力が下がり病気にかかりやすくなる
・脱水、骨量の低下、認知機能の低下が起きやすく、寝たきりになってしまうことも…
高齢者が低栄養にならないためにするには…
・1日3食、少しづつでも食べるようにする。
・おかずだけでも食べるようにする。
・肉、魚など動物性たんぱく質をしっかり摂るようにする。
・菓子パンだけ、麺類だけなど単品での食事は控える。
癒以膳のお客様のところへ訪問に伺うと、「一人だと何品も作れないから簡単に
済ませてしまうわ~」とか「一人分作るのって難しいから多めに作って2,3日かけて
食べているの」とかよくおっしゃられています。
癒以膳のお食事は日替わりの献立でバランス良く食べていただけるお食事です。
ぜひ一度お試しください(^^)/♪
▲
by oshimafood
| 2016-05-21 14:53
今回はなんと○品目、使用です!!

~~本日の昼食~~
白身魚のしそ風味焼き
御野菜とカニのサラダ
きのこと白滝のたらこ炒め
さつま芋のはちみつレモン煮
きゅうりの酢みそ和え
今回、なんと21品目の食材を使用して仕上げました!
味付けもそれぞれ異なるよう、工夫しています。
コントロール食の方には、さつま芋を使用しているため、おかずのみでご注文の方
には、ご飯の量をお知らせする付箋を付けさせていただきました!
管理栄養士 山下
▲
by oshimafood
| 2016-05-20 15:29
| 商品・サービス
今、ハマっているものはというと...
こんにちは!管理栄養士の山下です♪
お客様宅への訪問から帰ってきて、事務所の中には清々しい風が通っているものの、
外は日差しが強く、まさに五月晴れそのものです。
外でも過ごしやすい気候となり、休日の晴れの日には、小学1年生になる娘と公園で
遊ぶことが私の日課です。
シロツメクサが沢山咲いているのを見ると、小さい頃、よく冠を作ったのを思い出し、
童心に返ってしまう今日この頃です。
そんな私の今、ハマっているものはというと...
それは、『高カカオチョコレート』です!!
「チョコレート」はカロリーも高く、太るイメージをお持ちの方が多いかと思いますが、
カルシウム・マグネシウム・鉄・亜鉛・などのミネラルがバランスよく含まれていて、
食物繊維も含まれており、“食べ方”と“量”を考えて工夫すれば、素晴らしい健康食品の
一種なのです!
それでは、「チョコレート(カカオポリフェノール)の効能」について、ご説明しようと
思います!
☆太りにくい チョコレートは高カロリーなのですが、それは、砂糖とカカオバター
によるもので、カカオバター自体の脂肪は溜まりにくいです。
しかも、チョコレートには脂肪分解の働きもあります。
☆免疫力の向上 チョコレートに含まれる“カカオポリフェノール”による強力な
抗酸化作用が、アレルギーやリウマチ、動脈硬化、高血圧、
ガンの予防に効果的です。
老化防止効果により、認知症の予防も。
☆美肌効果 便通の改善、ストレス緩和による肌アレ予防、ビタミンやミネラルに
よる美肌効果も。
☆集中力・リラックス効果 チョコレートの甘い匂いが集中力と記憶力を高める
効果があります。
神経を鎮める効果がある“テオブロミン”も含まれて
いて、リラックス効果、思考力、やる気アップなども
期待が大きいです。
☆虫歯予防 虫歯予防と虫歯の進行の抑制に効果的。
抗菌作用にとどまらず、歯垢をできにくくする働きもあります。
このような効能をもった「チョコレート」ですが、高カカオチョコレートは普通のチョコレートに
比べカカオの含量が多いことから、脂質が多く(普通のチョコレートの約1.2~1.5倍)、
エネルギーは相対的に高いです。
そこで、食べ方のポイントですが、
①食べ過ぎはダメ いくら美容や健康に効果的といっても食べ過ぎはダメで、
少量に抑えること!理想は1日25g程度です。
②カカオ60%以上のものを チョコレートの効能を得るには、カカオが大事。
カカオが多く含まれているものにしましょう。
カカオ70%以上のものがオススメです!
③分けて食べる 1日にまとめて食べるのではなく、分けて食べること。
特にダイエットを考えている場合には!
食欲のある人は食前に、食事の量を減らしたい時は食べ終わった
後に食べるのがオススメです!!
みなさまのチョコレートライフにも、ご参考にしていただければ幸いです♪
お客様宅への訪問から帰ってきて、事務所の中には清々しい風が通っているものの、
外は日差しが強く、まさに五月晴れそのものです。
外でも過ごしやすい気候となり、休日の晴れの日には、小学1年生になる娘と公園で
遊ぶことが私の日課です。
シロツメクサが沢山咲いているのを見ると、小さい頃、よく冠を作ったのを思い出し、
童心に返ってしまう今日この頃です。
そんな私の今、ハマっているものはというと...
それは、『高カカオチョコレート』です!!
「チョコレート」はカロリーも高く、太るイメージをお持ちの方が多いかと思いますが、
カルシウム・マグネシウム・鉄・亜鉛・などのミネラルがバランスよく含まれていて、
食物繊維も含まれており、“食べ方”と“量”を考えて工夫すれば、素晴らしい健康食品の
一種なのです!
それでは、「チョコレート(カカオポリフェノール)の効能」について、ご説明しようと
思います!
☆太りにくい チョコレートは高カロリーなのですが、それは、砂糖とカカオバター
によるもので、カカオバター自体の脂肪は溜まりにくいです。
しかも、チョコレートには脂肪分解の働きもあります。
☆免疫力の向上 チョコレートに含まれる“カカオポリフェノール”による強力な
抗酸化作用が、アレルギーやリウマチ、動脈硬化、高血圧、
ガンの予防に効果的です。
老化防止効果により、認知症の予防も。
☆美肌効果 便通の改善、ストレス緩和による肌アレ予防、ビタミンやミネラルに
よる美肌効果も。
☆集中力・リラックス効果 チョコレートの甘い匂いが集中力と記憶力を高める
効果があります。
神経を鎮める効果がある“テオブロミン”も含まれて
いて、リラックス効果、思考力、やる気アップなども
期待が大きいです。
☆虫歯予防 虫歯予防と虫歯の進行の抑制に効果的。
抗菌作用にとどまらず、歯垢をできにくくする働きもあります。
このような効能をもった「チョコレート」ですが、高カカオチョコレートは普通のチョコレートに
比べカカオの含量が多いことから、脂質が多く(普通のチョコレートの約1.2~1.5倍)、
エネルギーは相対的に高いです。
そこで、食べ方のポイントですが、
①食べ過ぎはダメ いくら美容や健康に効果的といっても食べ過ぎはダメで、
少量に抑えること!理想は1日25g程度です。
②カカオ60%以上のものを チョコレートの効能を得るには、カカオが大事。
カカオが多く含まれているものにしましょう。
カカオ70%以上のものがオススメです!
③分けて食べる 1日にまとめて食べるのではなく、分けて食べること。
特にダイエットを考えている場合には!
食欲のある人は食前に、食事の量を減らしたい時は食べ終わった
後に食べるのがオススメです!!
みなさまのチョコレートライフにも、ご参考にしていただければ幸いです♪
▲
by oshimafood
| 2016-05-19 16:40
| 商品・サービス
オフィシャルサイト
以前の記事
2017年 07月
2017年 06月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 02月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 02月
2011年 12月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 03月
2010年 11月
2010年 09月
2010年 07月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2017年 06月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 02月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 02月
2011年 12月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 03月
2010年 11月
2010年 09月
2010年 07月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
最新の記事
土用の丑 |
at 2017-07-17 16:38 |
シンプル イズ ベスト !! |
at 2017-07-04 14:10 |
5品でなんと“○品目”!! |
at 2017-06-28 13:55 |
癒以膳の特徴の一つです☆ |
at 2017-06-26 14:00 |
ある手法を取り入れました! |
at 2017-06-23 14:13 |