熱中症予防と食事
こんにちは。管理栄養士の辻井です。
GWも終わり、半そでで過ごせる日も多くなってきました。今の季節アウトドアや屋外でのイベントに参加される方も多いのではないでしょうか?これからの季節に気を付けたいのが熱中症です。今回は熱中症を予防する食事についてお話したいと思います。
熱中症とは…
高温多湿な環境に長くいることで、体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態をいいます。屋外だけでなく、室内で何もしていなくても発症する場合もあります。
主な症状
めまい、立ちくらみ、手足のしびれ、頭痛、嘔吐、倦怠感など
重症の場合はけいれんや意識消失などがみられる場合があります。
食事での熱中症予防対策
汗をたくさんかくことで、体内から塩分と一緒にカリウムも失われます。また水溶性ビタミンも汗や尿と一緒に流れてしまいやすいので暑い夏には意識して取り入れてみましょう。
●カリウム
主にナトリウムとともに細胞の浸透圧を調節する大事な役割を担っており、体内の余分な塩分を対外に出す働きを持っています。
カリウムを多く含む食材
海藻、果実類、野菜類、イモ類、豆類、魚類、肉類など
●ビタミンB1
ビタミンB群は主に体内に取り込んだ蛋白質、脂質、炭水化物をエネルギー源に変えるための代謝を助けてくれます。ビタミンB群の中でも特にビタミンB1は糖質をエネルギーに変える代謝をするので、疲労回復に効果が期待できます。
ビタミンB1を多く含む食材
豚肉、大豆、モロヘイヤ、玄米、きのこ類など
●ビタミンC
抗酸化作用があり、細胞の状態を正常に保ってくれます。
欠乏すると倦怠感や疲労感などがみられます。
ビタミンCを多く含む食材
赤・黄ピーマン、じゃが芋、キウイフルーツ、レモン、さつま芋など
●クエン酸
梅干しやレモンなどの酸味の主成分です。クエン酸は疲労回復に効果的です。また脱水症状を改善するミネラルの吸収をサポートする働きも担っているためおすすめです。
クエン酸を多く含む食材
梅干し、レモン、ゆず、オレンジ、酢など
上記以外にも普段からバランスの取れた食事をして、こまめな水分補給や体温調節、疲れを溜めないように心がけましょう。
夏はまだまだこれからです。みなさまも熱中症にはお気をつけください。
by oshimafood
| 2022-05-16 13:43
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
オフィシャルサイト
以前の記事
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 02月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 02月
2011年 12月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 03月
2010年 11月
2010年 09月
2010年 07月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 02月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 02月
2011年 12月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 03月
2010年 11月
2010年 09月
2010年 07月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
最新の記事
夏野菜を食べよう |
at 2022-07-05 11:02 |
脱水予防 |
at 2022-06-27 13:04 |
食中毒対策 |
at 2022-06-20 11:19 |
良い食べ合わせと気をつけたい.. |
at 2022-06-13 13:28 |
梅の効能 |
at 2022-06-06 14:25 |