高齢者のための健康的な肉の食べ方
こんにちは。管理栄養士の辻井です。
3月も半ばとなり、暖かさを感じる日も多くなってきましたね。
今回は「高齢者のための健康的な肉の食べ方」についてお話したいと思います。
みなさんはお肉は食べていますか?
私も好きでよく食べますが、お客様の中には「噛み切れないので食べない」とか「脂っこいのが気になって…」というお話もよくお伺いします。こうしたお肉を避ける食生活を続けていると肉類に含まれる「蛋白質」が不足して、低栄養状態に繋がりやすくなります。
<肉などの動物性たんぱく質が不足すると…>
・免疫力が落ちて感染症にかかりやすくなり、回復力も低下する
・老化スピードが速くなり、認知機能の低下を引き起こす
・転びやすくなり、骨折の原因となる
・血管を弱め、高血圧や脳卒中が起きやすくなる
牛肉
・鉄欠乏性貧血の改善に効果的なヘム鉄が豊富
・体脂肪が燃焼される際に消費されるカルニチンが豊富
・食物の消化や代謝をサポートする酵素になる亜鉛が豊富
豚肉
・糖質をエネルギーに変えるのに必要で、疲労回復効果があるビタミンB1が豊富
鶏肉
・動脈硬化の引き金になる飽和脂肪酸を含む量が牛肉・豚肉に比べて少ない
・疲労回復効果が期待されるイミダペプチドやアルコール分解に必要なナイアシンが多い
<食べやすくするための工夫>
・薄切り肉やひき肉もある程度脂のある部位のほうが柔らかく食べやすい
・ひき肉料理には片栗粉や小麦粉をまぶしてゆでたり、蒸したりすると食べやすい
・梨、キウイフルーツ、パイナップル、りんごなどをすりおろしたものに漬け込むと果物のもつ酵素により柔らかくなる。塩こうじやヨーグルトにつけても柔らかくなる
・餡掛け料理にして、口当たりをよくする
お肉は食べすぎても食べなさ過ぎてもよくないのですね。手の込んだ料理は難しくても、ごはんや味噌汁、サラダなどいつものメニューに意識して”少しお肉プラス”で始めてみましょう。
by oshimafood
| 2021-03-15 14:12
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
オフィシャルサイト
以前の記事
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 02月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 02月
2011年 12月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 03月
2010年 11月
2010年 09月
2010年 07月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 02月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 02月
2011年 12月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 03月
2010年 11月
2010年 09月
2010年 07月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
最新の記事
夏野菜を食べよう |
at 2022-07-05 11:02 |
脱水予防 |
at 2022-06-27 13:04 |
食中毒対策 |
at 2022-06-20 11:19 |
良い食べ合わせと気をつけたい.. |
at 2022-06-13 13:28 |
梅の効能 |
at 2022-06-06 14:25 |