ぜひ「料理」に「お風呂」にご活用を!!
こんにちは!管理栄養士の山下です♪
今日は何の日かご存知ですか??
そうです、今年の12/21は『冬至』です!!
冬至といえば…
やっぱり、かぼちゃに『柚子湯』ではないでしょうか!?
柚子湯に入れば1年間風邪を引かないといわれています。
柚子湯に入りながら「一陽来福」と唱えると、さらに運気が上がると言われています!
柚子湯のやり方として、いくつかあります。
・丸ごとお風呂へ
・輪切りや半分に切ってお風呂へ
・輪切りや半分に切って、袋に入れてからお風呂へ
・皮を何カ所か削いで、丸ごと入れる
・浅く切り込みを入れてから、丸ごと入れる
・皮だけしか入れない
・液を絞って入れる
・半分に切って熱湯でよく蒸らしてから、お風呂へ入れる など
柚子には血行を促進して冷え性を和らげたり、体を温めて風邪を予防する働きがあり、
果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果もあります。
香りによるリラックス効果もあります!
そんな“柚子”ですが、栄養面でもとても優れています!
<主要な栄養成分>
ビタミンC、ビタミンP、ミネラル類(カルシウムやカリウムなど)、ペクチン、
有機酸(クエン酸)など
~皮の部分~
皮の“ビタミンC”はレモンの2倍もあります。皮に100g中150mg
含まれていますが、みかん1個30mgに比べてもその含有量の多さはわかります。
“ペクチン”が多く、血糖上昇の予防、コレステロール値のコントロールを
行う働きがあり、ビタミンCとの相乗効果で血行もよくする働きもあります。
毛細血管の働きもよくなり、小ジワを防ぐ働き、シミ・ソバカスを薄くする
働きもあります。
“ヘスペリジン”が毛細血管を丈夫にする作用により、脳血管障害に
よる病気の予防と治療に効果があると言われ、老化を防ぎます。
~種の中~
柚子1個につき20個の種が含まれていますが、この種には“リモネン”
という抗ガン物質が含まれています。
柚子は白菜と一緒に摂ると脳卒中を予防し、胃腸の働きを整えます。
苦味をもつ物質“リモノイド”は、抗ガン作用・悪玉コレステロール抑制
作用があります。また、精油成分やクエン酸・ビタミン類が相乗的に働き、リウマチ・
関節炎などの腫れや痛みを緩和する働きもあります。
その他の柚子の健康効果として、以下のようなものがあります!
☆感染症を予防する
☆動脈硬化を予防する
☆高血圧の予防・改善
☆疲労回復効果
☆むくみの予防・改善
☆便秘解消
柚子は爽やかな香りと酸味で料理を引き立てる名脇役として親しまれていますが、1度に
大量摂るのは難しいです。
少しずつでもいいので今がまさに旬の“柚子”、「料理」に「お風呂」にご活用してみてください!!
今日は何の日かご存知ですか??
そうです、今年の12/21は『冬至』です!!
冬至といえば…
やっぱり、かぼちゃに『柚子湯』ではないでしょうか!?
柚子湯に入れば1年間風邪を引かないといわれています。
柚子湯に入りながら「一陽来福」と唱えると、さらに運気が上がると言われています!
柚子湯のやり方として、いくつかあります。
・丸ごとお風呂へ
・輪切りや半分に切ってお風呂へ
・輪切りや半分に切って、袋に入れてからお風呂へ
・皮を何カ所か削いで、丸ごと入れる
・浅く切り込みを入れてから、丸ごと入れる
・皮だけしか入れない
・液を絞って入れる
・半分に切って熱湯でよく蒸らしてから、お風呂へ入れる など
柚子には血行を促進して冷え性を和らげたり、体を温めて風邪を予防する働きがあり、
果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果もあります。
香りによるリラックス効果もあります!
そんな“柚子”ですが、栄養面でもとても優れています!
<主要な栄養成分>
ビタミンC、ビタミンP、ミネラル類(カルシウムやカリウムなど)、ペクチン、
有機酸(クエン酸)など
~皮の部分~
皮の“ビタミンC”はレモンの2倍もあります。皮に100g中150mg
含まれていますが、みかん1個30mgに比べてもその含有量の多さはわかります。
“ペクチン”が多く、血糖上昇の予防、コレステロール値のコントロールを
行う働きがあり、ビタミンCとの相乗効果で血行もよくする働きもあります。
毛細血管の働きもよくなり、小ジワを防ぐ働き、シミ・ソバカスを薄くする
働きもあります。
“ヘスペリジン”が毛細血管を丈夫にする作用により、脳血管障害に
よる病気の予防と治療に効果があると言われ、老化を防ぎます。
~種の中~
柚子1個につき20個の種が含まれていますが、この種には“リモネン”
という抗ガン物質が含まれています。
柚子は白菜と一緒に摂ると脳卒中を予防し、胃腸の働きを整えます。
苦味をもつ物質“リモノイド”は、抗ガン作用・悪玉コレステロール抑制
作用があります。また、精油成分やクエン酸・ビタミン類が相乗的に働き、リウマチ・
関節炎などの腫れや痛みを緩和する働きもあります。
その他の柚子の健康効果として、以下のようなものがあります!
☆感染症を予防する
☆動脈硬化を予防する
☆高血圧の予防・改善
☆疲労回復効果
☆むくみの予防・改善
☆便秘解消
柚子は爽やかな香りと酸味で料理を引き立てる名脇役として親しまれていますが、1度に
大量摂るのは難しいです。
少しずつでもいいので今がまさに旬の“柚子”、「料理」に「お風呂」にご活用してみてください!!
by oshimafood
| 2016-12-21 16:02
| 商品・サービス
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
オフィシャルサイト
以前の記事
2017年 07月
2017年 06月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 02月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 02月
2011年 12月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 03月
2010年 11月
2010年 09月
2010年 07月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2017年 06月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 02月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 02月
2011年 12月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 03月
2010年 11月
2010年 09月
2010年 07月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
最新の記事
土用の丑 |
at 2017-07-17 16:38 |
シンプル イズ ベスト !! |
at 2017-07-04 14:10 |
5品でなんと“○品目”!! |
at 2017-06-28 13:55 |
癒以膳の特徴の一つです☆ |
at 2017-06-26 14:00 |
ある手法を取り入れました! |
at 2017-06-23 14:13 |