~『ファイトケミカル』について~
こんにちは!管理栄養士の山下です♪
寒くもなく暑くもなく、とても過ごしやすい気候になってきたと思いきや、もうすぐ6月と梅雨のシーズンが待ち構えてますね!
梅雨の時期になると心配なのが、「食中毒」です!
衛生管理・食中毒予防を十分徹底して、配食に臨んでまいります!
ところで、『ファイトケミカル』という言葉をご存じでしょうか!?
耳にされた方も見えるかと思いますが、今回、その『ファイトケミカル』についてお話しようと思います!
『ファイトケミカル』は、5大栄養素(糖質・たんぱく質・脂質・ビタミン・ミネラル)に、6大栄養素として「食物繊維」が加わり、その食物繊維に次ぐ第7の栄養素として有名です!
『ファイトケミカル』とは、野菜・果物・豆類・イモ類・海藻・お茶・ハーブなど、植物性食品の色素や香り、アクなどの成分から発見された化学物質です!
体を老化させ、生活習慣病などを引き起こすと言われる“活性酸素”を除去する「抗酸化力」を高め、白血球を活性化して「免疫力」をアップする手助けをしてくれます!
『ファイトケミカル』はおよそ1万種類もあり、その中でも身近な食物に含まれる『ファイトケミカル』をご紹介しようと思います!
☆アントシアニン・・・赤ワインやブルーベリー、黒豆などに含まれる黒や紫、
青色の食物の色素。
☆サポニン・・・食品のアクに含まれる成分。脂質の酸化を防ぐ。大豆サポニンが有名。
コレステロールを低下させる作用、血管に生じた血栓を溶かす作用、
自然治癒力を向上させる作用などを持っているため、生活習慣病の予防や
血流の改善に効果的。
☆フラボノール・・・タマネギに多く含まれる「ケルセチン」は吸収がよく、
動脈硬化を防ぐ働きがある。
☆ルテイン・・・ほうれん草やケールなどに含まれる。目の健康に良い。
☆リモネン・・・柑橘系の果物に含まれる香り成分。ガン予防のほか、
新陳代謝の改善にも。
☆タンニン・・・緑茶や紅茶などに含まれる渋み成分。緑茶に含まれるものを
「カテキン」と呼ぶ。 「カテキン」は、脂肪の吸収を抑制する作用、
抗菌作用、抗アレルギー作用など多くの働きを持つ栄養素であり、
生活習慣病を予防する効果や血糖値の上昇を抑制する効果が
期待されている。
☆イソフラボン・・・大豆に含まれる成分。女性ホルモン・エストロゲンと似た
働きをすることで知られている。
☆フラバノン・・・みかんの房と筋に多く含まれる「ヘスペリジン」には、ビタミンCの
働きを助ける作用がある。
☆リコピン・・・トマトやすいかの赤色成分。完熟度が高い方が効果大。
血管内の血栓を除去し、血流を改善させる効果がある。
☆β―グルカン・・・きのこ類に含まれる多糖類。免疫力を高める作用がある。
☆リグナン・・・ゴマに含まれる「ゴマリグナン」や、亜麻仁と呼ばれる亜麻種子に
含まれる「亜麻リグナン」などが広く知られている。
☆アスタキサンチン・・・鮭・いくら・えびなどに多く含まれている赤色の天然色素。
網膜や脳などの栄養が行き届きにくい細部まで働きかけ、
抗酸化力を発揮することができる成分。
ヒトは『ファイトケミカル』を作り出すことはできません。
ですので、それらを含んだ野菜や果物を食べることで『ファイトケミカル』を摂り入れ、抗酸化力や免疫力をアップさせる事が、生活習慣病の予防やアンチエイジング(老化対策)につながります!
それぞれの食材は違った効能を持っているので、すこしずつ色々な食材を摂取し、健康でいきいきとした毎日を送りましょ~♪♪♪
寒くもなく暑くもなく、とても過ごしやすい気候になってきたと思いきや、もうすぐ6月と梅雨のシーズンが待ち構えてますね!
梅雨の時期になると心配なのが、「食中毒」です!
衛生管理・食中毒予防を十分徹底して、配食に臨んでまいります!
ところで、『ファイトケミカル』という言葉をご存じでしょうか!?
耳にされた方も見えるかと思いますが、今回、その『ファイトケミカル』についてお話しようと思います!
『ファイトケミカル』は、5大栄養素(糖質・たんぱく質・脂質・ビタミン・ミネラル)に、6大栄養素として「食物繊維」が加わり、その食物繊維に次ぐ第7の栄養素として有名です!
『ファイトケミカル』とは、野菜・果物・豆類・イモ類・海藻・お茶・ハーブなど、植物性食品の色素や香り、アクなどの成分から発見された化学物質です!
体を老化させ、生活習慣病などを引き起こすと言われる“活性酸素”を除去する「抗酸化力」を高め、白血球を活性化して「免疫力」をアップする手助けをしてくれます!
『ファイトケミカル』はおよそ1万種類もあり、その中でも身近な食物に含まれる『ファイトケミカル』をご紹介しようと思います!
☆アントシアニン・・・赤ワインやブルーベリー、黒豆などに含まれる黒や紫、
青色の食物の色素。
☆サポニン・・・食品のアクに含まれる成分。脂質の酸化を防ぐ。大豆サポニンが有名。
コレステロールを低下させる作用、血管に生じた血栓を溶かす作用、
自然治癒力を向上させる作用などを持っているため、生活習慣病の予防や
血流の改善に効果的。
☆フラボノール・・・タマネギに多く含まれる「ケルセチン」は吸収がよく、
動脈硬化を防ぐ働きがある。
☆ルテイン・・・ほうれん草やケールなどに含まれる。目の健康に良い。
☆リモネン・・・柑橘系の果物に含まれる香り成分。ガン予防のほか、
新陳代謝の改善にも。
☆タンニン・・・緑茶や紅茶などに含まれる渋み成分。緑茶に含まれるものを
「カテキン」と呼ぶ。 「カテキン」は、脂肪の吸収を抑制する作用、
抗菌作用、抗アレルギー作用など多くの働きを持つ栄養素であり、
生活習慣病を予防する効果や血糖値の上昇を抑制する効果が
期待されている。
☆イソフラボン・・・大豆に含まれる成分。女性ホルモン・エストロゲンと似た
働きをすることで知られている。
☆フラバノン・・・みかんの房と筋に多く含まれる「ヘスペリジン」には、ビタミンCの
働きを助ける作用がある。
☆リコピン・・・トマトやすいかの赤色成分。完熟度が高い方が効果大。
血管内の血栓を除去し、血流を改善させる効果がある。
☆β―グルカン・・・きのこ類に含まれる多糖類。免疫力を高める作用がある。
☆リグナン・・・ゴマに含まれる「ゴマリグナン」や、亜麻仁と呼ばれる亜麻種子に
含まれる「亜麻リグナン」などが広く知られている。
☆アスタキサンチン・・・鮭・いくら・えびなどに多く含まれている赤色の天然色素。
網膜や脳などの栄養が行き届きにくい細部まで働きかけ、
抗酸化力を発揮することができる成分。
ヒトは『ファイトケミカル』を作り出すことはできません。
ですので、それらを含んだ野菜や果物を食べることで『ファイトケミカル』を摂り入れ、抗酸化力や免疫力をアップさせる事が、生活習慣病の予防やアンチエイジング(老化対策)につながります!
それぞれの食材は違った効能を持っているので、すこしずつ色々な食材を摂取し、健康でいきいきとした毎日を送りましょ~♪♪♪
by oshimafood
| 2014-05-16 16:35
| 商品・サービス
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
オフィシャルサイト
以前の記事
2017年 07月
2017年 06月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 02月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 02月
2011年 12月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 03月
2010年 11月
2010年 09月
2010年 07月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2017年 06月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 02月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 02月
2011年 12月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 03月
2010年 11月
2010年 09月
2010年 07月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
最新の記事
土用の丑 |
at 2017-07-17 16:38 |
シンプル イズ ベスト !! |
at 2017-07-04 14:10 |
5品でなんと“○品目”!! |
at 2017-06-28 13:55 |
癒以膳の特徴の一つです☆ |
at 2017-06-26 14:00 |
ある手法を取り入れました! |
at 2017-06-23 14:13 |